今年もあと1ヶ月っ はやっっっっっ
最近なかなかブログの更新がままなりませんが。。
ネタも。。最近収穫がありません。。
夏から秋にかけて、殆ど「阿波おどり」ブログと化していました当ブログも、
秋~冬にかけて「阿波おどり」ネタが無くなるにつれ、
(ない訳じゃないのですが。。公表できない。。)
更新の頻度も落ちていますね(笑)
純粋な「阿波おどり」ブログじゃないのですけどねぇ。。
もう一つの当ブログの柱は「カメラ」。
これも最近ぶらぶら散歩カメラが出来ない事によるネタ不足。
下町、路地裏、ノラ猫、人間模様。

※写真は上星川しかしながら「阿波おどり」通じて知らない駅で降りたり、
また、やっぱり「阿波おどり」自体を撮るという楽しみは
何物にも代え難い楽しみで、「カメラ」だけでは成り立たない、
「カメラ」と「なにか」が合わさって、はじめて「楽しみ」に
なる様です。ブツネタといっても他のカメラが気になる訳でもないし、
アクセサリーやレンズがばんばん買える訳でなく、
また次々そんなに欲しい物も有る訳でもなく。。
アクセサリのライカ化もちょっとづつ進めています。
最近はと言えばマグニファイヤーですが、
いままでMSオプティカルの1.35xを使用していましたが、
いよいよライカの1.25xを導入。


目が悪いのでファインダーには常に視度補正-3が付いているのですが、
MSの場合はマグニファイヤ自体に視度補正が付いているのに薄型。
ライカのは視度補正が付いていなく、そのかわり無くさない様に
鎖を付けれるリングが付いていて厚め。視度補正レンズは、
マグニファイヤの上にねじ込めます。


視度補正レンズはまだライカ製ではなくマップカメラ製ですが、
視度補正レンズの上に増付け出来るのがベストだなぁ~と
思っています。ライカ製の視度補正レンズはネジが切ってあるのかな?
ファインダーへの覗き口はライカ製の方が少し大きく覗きやすく感じます。
ライカの物は専用のストラップに付けられる小さな皮ケースが付属し、
チェーンでマグニファイヤと繋いで紛失を防止してくれそうですが、
まだ使ってません(笑)
基本マグニファイヤは
M8に付きっぱなしになっています。
来年の阿波おどりに備えては、Summicronの50mmがあまりにも良かった為、
75mmが欲しい。。いや高すぎるなぁ。90mmでもいいや。
しかし間合い的には、75mmが良さそうな直感があったり。
一年を振り返るにはまだ少し早い様ですが、少し今年のネタを見直してみると。。。
今年の最初の方は、ジェフベックネタやギターネタ、
特にエフェクター関係が豊富ですねぇFUZZにハマっていましたね。
夏にはカメラネタにスーパーカンフル剤のライカ
M8。
そして阿波おどりネタと、なんの脈略もなく書いてきましたね。
「物欲」でくくって来たブログが「阿波おどり」ネタをするのもどうかなぁ
何か不謹慎な「物欲」の響きです。。